umaの日記

メンタル弱々JDの脳内

死 について

お名前.com

 

こんにちは。umaです。

今回は、度々私が考えることになる、死について

自分の考えを綴りたいと思います。

 

あくまで、私個人の考えであり、もしかしたら故人に対して不適切な表現や、読んでいる方を不快にさせてしまう表現があるかもしれません。

そこはきっと、私の言葉足らずが原因です。

ご容赦下さい。

 

 

では、本題に入りますが、私は死について考えることが度々あります。

例えば、誰かが亡くなられた時。つらいことがあった時。

 

芸能人が亡くなられると、SNSで多くの方が、故人を偲ぶ発言をされますよね。

私はそれを見て、いつも思うのです。

 

亡くなると、皆にその功績を褒め称えられるのだなと。

褒め称えられるというのは適切な表現ではないかもしれません。どう表現すれば良いのでしょうか、私の語彙力では表現しづらいのですが、

たとえば生前、かなりヤンチャをしていた方でも、亡くなられると「実は良い人だったよ、優しかったよ」とみんなが後出しをし始めませんか?

そして、「えー私あの人好きだったのに!」と、みんな言いますよね。

生前、ただの一度もそんなことを言っていなかった人が、そう言います。

 

私はいつも、それを見て、うーん、と思うのです。

これ以上は、適切な言葉が見つからないので書けませんが、とにかく、故人に関して気安く何か発言をすることができる世の中になってしまっているので、そのような後出し、または美化(言い方は適切ではないかもしれません)が横行するのではないか、と。

SNSというものが普及して、何でも思ったことをすぐ発言できるようになって、死というものにも言及しやすくなってしまいました。

でも、死ってSNSのような軽い(私の中ではそのようなイメージ)ツールで触れていいものなのかな、とも思います。

 

ただ、私も先日の三浦春馬さんの死に関しては、何度もSNSでも発言をしてしまっているので人のことは言えませんね、、、

 

私も、三浦春馬さんが亡くなられたことを知り、初めて、SNSで故人について語られている方々の気持ちを理解しました。

「えー私好きだったのに!」とか、故人を美化した発言をしている方には賛同できませんが、

本当に悲しみに暮れて、その気持ちや故人への気持ちを綴っている方は、自分一人では抱えきれない深い悲しみを、外に吐き出すツールとしてSNSを使っているのだ。そして、この気持ちを言葉にすることで、故人に届くことを願っているのだ。

そう思います。

 

また、私は誰かが亡くなられる度に思うことがもう一つあります。

これは未だに、何故誰かが亡くなられると、こう思うのか、自分でも分かりませんが

清く、美しく生きよう。ということです。

美しくというのは、もちろん外見に関することではありません。

 

普段、スマホばかり見て、何もせずただ時間を無駄にしているだけの日々。

 

そうではなく、本を読んだり、旅をしたり、勉強をしたり、何かもっと有意義な時間を過ごそう。

そして、人にやさしく。清く生きよう。

 

と思うのです。

 

お名前.com