umaの日記

メンタル弱々JDの脳内

1ヶ月

三浦春馬さんが亡くなって1ヶ月。

 

毎日、常に、彼のことを考えて。

遊びに行っても、誰かと一緒にいても、いつでも彼のことが忘れられない。

寝ている時以外はずっと考えている。

 

まだ信じられないし、亡くなったってどういうことだろう?って、考えても変わらないことばかり考える。

 

 

そして、彼自身のこと以外にも、目を向ける余裕が少しだけ、本当に少しだけ出てきたので

考えてみた。

彼が亡くなるずっと前から、疑問には感じていたこと。

 

亡くなったことをきっかけに、亡くなった方について詳しく知るようになり、ファンになった人。

又は、以前から顔は好きだったけど亡くなったことをきっかけにファンになった という人。

 

私はずっと、この類の人達を理解できなかった。

 

でも、今のTwitterInstagramTikTokなどのSNSを見ていると、三浦春馬さんが亡くなってからファンだと名乗るようになった人が "ものすごく" 多いと感じる。

 

実は、私も彼女たちのことを批判は出来ない。

1年半ほど前まで、三浦春馬さんのファンだった。

でも、最近は三浦春馬さんから離れてしまっていた。

そんな時に亡くなり、再び彼について見たり聞いたりするようになって、大きな後悔と悲しさ虚しさに襲われた。

 

私は彼が好きだった。

どうして一時離れてしまっていたのだろうと心の底から思う。

本当に好きだった。

 

でも、本当にずっと、ずっとずっと彼のことを応援してきた方々のことを思うと、ファンだなんて名乗れないし、"三浦春馬が好き"だなんて言えない。

 

そう思う。

 

私の常識では、そうだった。

 

"亡くなってから、改めて好きになりました。亡くなったことで、彼が好きだったんだと思いました。亡くなって初めて、彼を好きになりました。"

 

そんな奴に、好きだとかファンだとか公言する資格はないと思っていた。

(亡くなってしまったショックやつらさを吐き出すのと、好きだったとかファンだとか公言することは、違うものだと考えている)

 

だけど、今のSNSには、明らかに三浦春馬さんが亡くなってから好きになった方々の発言が溢れている。

 

もちろん、世界の偉人やアーティスト、有名人は亡くなってからも尚、新しいファンをたくさん生み出している。

亡くなってからファンになることがダメだと言っているのではない。

 

(正直、亡くなってから暫く経ってからファンになるのと、亡くなったことをきっかけにファンになるのとでは また違うとは思う。

亡くなったことをきっかけにファンになる ということは、そのきっかけが本当に心の底からのその人への愛 ではなく、同情や後悔しないようになどの自分への損得を含めた感情 がきっかけのファン という印象は少なからずある。)

 

しかし、亡くなったことをきっかけにファンになった人にしても

今は、今だけは、抑えた方がいいのではないか と思う。

彼が亡くなって1ヶ月。

昔からファンだった人達は、亡くなった途端に

"好きだったのに" と軽い気持ちで発言する人

"この春馬くんかっこいい💖" と画像や動画付きで発信している人

を見て、どう感じるだろう。

 

後者も、殆どの場合が、亡くなってからファンになった人達だ。

 

単純に考えて、昔からファンだった人と、亡くなったことをきっかけにファンになった人では

後者の方が立ち直りが早いのは当たり前だ。

その人達が、明るい調子で彼の画像や動画を発信する。

まだまだ闇のドン底にいる昔からのファンがそれを見てどう思うか。

 

彼の死が商品化され、消費される。

彼のことを何も知らない人達に、"三浦春馬" ではなく、"三浦春馬の死" が消費されていく。

 

ファンを名乗っておきながら、まだ1ヶ月しか経ってないのにそんな明るいツイート出来るなんてどういう神経をしているのか

 

そんな風に思う人もいるかもしれない。

それでも、死をもってファンとなった人達が、これからも三浦春馬のファンで居続けるなら

受け入れなければいけないのだ。

そして、死をきっかけにファンとなった人達は、

彼のことをずっとずっと心の底から愛してきた人達が、今どんな気持ちでいるか、想像して発信するしなければならない。

 

私は、飽くまで昔からのファンの気持ちも配慮すべきだと主張しているのであって、所謂新規のファンを否定している訳ではないことは理解してほしい。

 

 

 

この1ヶ月、1日5回以上、毎日Twitterで 『三浦春馬』と検索している。

 

これが、その結果、私が感じたこと。考えたこと。